0120-78-53530254-53-4002

Webショップ営業時間 9:00~17:00 ≫ お問い合わせはこちら

越後村上のご案内

越後村上のイベント

酒のかどやの地元、越後村上で開催されているお祭りやイベントをご紹介します。
瀬波温泉や城下町の町屋づくり、三面川の鮭など、一年を通してレジャーやグルメに恵まれた村上市は、お祭りやイベントも盛りだくさんです。

瀬波温泉から市内中心部へと続く道沿いにある酒のかどやは、大きな駐車場もありますので、周辺観光の拠点として、またおみやげ選びににも是非お立ち寄りください。

※開催日が変更になることもございます。最新情報をご確認の上、お出かけください。

酒のかどや周辺の観光スポットご案内は
こちら

六斎市

村上市役所前に120店舗あまりの露店が立ち並ぶ村上の定期市場。
地元農家の旬の野菜や獲れたての魚、惣菜から衣料品まで何でも揃う村上の台所です。
午前8時~お昼頃まで開催。観光で行かれる皆様もお早目に!

開催日 【通年】毎月 2と7のつく日

村上市元旦マラソン

全国最大規模の元旦マラソン大会。
新年への願いを込めて、市内を走り抜けます。

開催日 1月1日

城下町村上 町屋の人形さま巡り

約70軒のお店やお宅で人形約4000体を展示しています。
おしゃぎり会館にて『城下町村上に伝わる雛人形展』同時開催。

開催日 3月1日~4月3日
サイト https://www.sake3.com/ningyousama/

十輪寺えんま堂の骨董市

大町商店街を中心にめずらしい骨董品や、古布など約50軒のお店が出店します。

開催日 3月~10月 第4日曜日

三面川 稚魚放流式

地元の小学生が三面川に鮭の稚魚を放流します。
稚魚の耳石に印をつけているので、世界のどこで獲れても村上の鮭だと分かります。

開催日 4月上旬

春の庭百景めぐり

村上町屋の坪庭や、武家町や寺社の中庭などを無料で公開しています。

開催日 5月1日~31日
サイト https://www.sake3.com/contents8928/

村上大祭

19台の豪華「おしゃぎり」が町中を練り歩く、村上を代表するお祭りです。
県下三大祭の一つにも数えられています。
6日はお昼過ぎから、7日は日付が変わると同時に始まります。

開催日 7月6日・7日

村上大祭についてこちらでご紹介しています

海水浴場 海開き

神事は7月15日瀬波温泉海水浴場にて。
期間中は日本海の穏やかな海で海水浴を楽しめます。

開催日 7月15日~8月20日

村上七夕まつり

約19町内の若衆が獅子舞を演舞。七夕屋台が町中を練り歩きます。
町内毎に違ったストーリーのある踊りと、一頭ずつ違う顔立ちの獅子頭にも注目!

開催日 8月16日・17日

瀬波大祭

5台の屋台が夜遅くまで町中を練り歩き、威勢のいい祭唄が漁師町の心意気を伝えます。

開催日 9月3日・4日

城下町村上 町屋の屏風まつり

町屋の各家に伝わる屏風の他、昔の道具などを展示。
春の「人形さま巡り」同様、町屋めぐりをお楽しみいただけます。

開催日 9月15日~10月15日
サイト https://www.sake3.com/byoubu-matsuri/

宵の竹灯籠まつり

日が落ちたころから小町から寺町へ抜ける安善小路(黒塀通り)を中心に、7000本もの竹灯籠が飾られます。
沿道では和楽器などの演奏が行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。

開催日 10月 第2土曜日・日曜
サイト http://www.om-creation.com/takedourou/

岩船大祭

海上の安全、商売繁盛、大漁を願って行われるお祭り。
9台の屋台が町中を練り歩きます。

開催日 10月18日・19日

越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場

村上の特産品「塩引き鮭」の作り方講習会で、段位制度もあります。
腹を2段に開き、丁寧に塩をすり込み、そして尾から吊るして乾燥・発酵させる鮭の塩引きを自分で作ることができます。

開催日 11月20日~12月10日

越後村上 鮭塩引き街道

昔ながらの「鮭の塩引き街道」の光景を再現するイベントです。
小町~庄内町の町屋の軒下に塩引き鮭がずらり!村上の冬の風物詩です。

開催日 12月1日~20日

イベントの最新情報は公式サイトからご確認いただくと便利です。

村上の観光情報満載!村上市観光協会 公式サイトはこちら▼

https://www.sake3.com/

県下三大祭の一つ!村上大祭をご紹介

 江戸時代の初期、寛永10年(1633年)に藩主堀直竒侯が今の地に西奈弥羽黒神社社殿を造営し、臥牛山の中腹から御遷宮した時に遷宮祭を行ったのが村上大祭の始まりとされています。

 県下三大祭りの一つにも数えられるこの祭りは、先太鼓を始め庄内町の笠鉾・14騎の荒馬を先導に神旗・御神輿3基そして各町内の山車(おしゃぎり)19台で成っています。

 各町内で彫刻・法被などが違い、各町内独自のおしゃぎりが見られます。彫刻や村上伝統の堆朱・堆黒を施した豪華絢爛なおしゃぎりとなっており、中には二百年以上前のものもあります。

 大祭に引き出される屋台は、三つに分けられます。

しゃぎり屋台
彫刻と漆・金箔が施され、とても豪華な屋台です。子供たちが乗り、鐘と太鼓を打ち鳴らします。
囃し屋台
オシャギリに比べ簡素な造りで、彫刻はあるが白木造りが多いのが特徴です。
鐘と太鼓を受け持つ裃(かみしも)姿の子供が彩りを添え、笛と三味線で優雅な調を奏でます。
にわか屋台
彫刻や漆塗りがなく、車輪も一回り小さいのが特徴です。太鼓と笛で威勢良く囃します。

更新日:

Copyright© お酒の通販-酒のかどや , 2024 All Rights Reserved.